あのとき、あの瞬間、ちょっとした心の感動があった。
2022年06月27日
花の色を楽しむ
6月
バラのシーズン真っただ中
花びらを乾燥させると
とても素敵になることに感動

バラとのお付き合いも24年
それなのに
この美しさを
知らないでいました









↑アンジェラの花びらを
乾燥させたものが最初の写真
こんなに色が鮮やかになるのを
もっと楽しみたくなって
いろいろ
試してみました

↑ブルーボーイの花びら
2日でカリカリに
乾燥すると紫色が
濃くなって引き立ちます↓

↓ノスタルジイ
HT(大輪)なので
花びらが大きく

他と比べても
一番右がそれなのですが↓
こんな感じです

↓ギィ ドゥ モーパッサン2日目

明るいピンクの色が
いい風合いに残っています↓

アンジェラはリンゴのような
香りのするバラです
乾燥すると
自然の草の香と
いったところでしょうか

左から
ノスタルジイ(HT)
ギィ ドゥ モーパッサン(FL)
アンジェラ(CL)
ブルーボーイ(FL)
不明(赤-FL)
タグ :バラの花びら乾燥したバラの花びら
2022年05月06日
青空の中、チューリップ
新潟の空を仰いで
思い切り空気を吸い込んで
すがすがしいチューリップの
真っすぐを撮った

国営越後丘陵公園は
たくさんの人人人
子供達が走りまわって
家族連れの
あかるい声が聞こえてきて
この白いチューリップ周辺は
とってもにぎやか
みんなシャッターを押していた
2022年04月26日
オオヤマザクラ in 中綱湖畔
桜と
水の音と
風の音と

湖畔のきらきらと

水面に映る桜は
午前中かな
午後は自然の音を楽しんで
↓この道を通って奥へ

↓さらに湖畔を歩いて

波うつ音を聞きながら

桜の近くまで散策

春の訪れ

来てるなあ
と感じる
タグ :中綱湖畔のオオヤマザクラ中綱湖
2022年04月25日
山桜 in 松川村
きっと
山桜だと思う

いつから?
いつの間にか
大きく育って
咲いて
満開のすがたに
ちょっと感動

弊社製材所の土場にて
ソメイヨシノの散る頃に
咲き出します

この木の
今が最高の瞬間

*土場では、原木の丸太を製材し、その木材を天然乾燥しています
タグ :山桜
2022年04月18日
桜 in 大町山岳博物館
こちらの桜も見頃です
松川村の桜は
終盤をむかえましたが
(もう散っている、)
(いや散ってしまったかな)
大町市は今が満開
山岳博物館の
古木の桜も素敵です

夕方に訪れたので

ちょっと幻想的
来週あたりは
中綱湖畔のオオヤマザクラは
咲いているでしょうか
タグ :大町山岳博物館の桜
2022年04月14日
桜満開 in 大鹿村
桜の季節です
高遠の桜
上田城跡公園
松本城も
どこも
人であふれる
桜満開の中
大鹿村の大西公園は

静かに
おだやかに
花を感じ
解放感に浸ることができます

人混みと無縁でしょうか

桜の枝ぶりをゆっくり眺めて

青い空を仰いで

おしるこ
食べました
2021年06月18日
バラを楽しむ
香り立つ
たくさんの蕾をつけてくれました

アンジェラの
りんごに似た香りが
ここちよくて・・・

陽射しをあびて
ひかる花びらが
きれいで・・・

アストリット グレーフィン






フォン ハルデンベルク
白い花の中央が
薄っすらピンクがかった
感じがやさしくて・・・

ホワイト・メイディランド
オレンジのさまざまな
淡さが魅力で・・・

コレッタ
ピエール、5月の霜で
ほとんどの蕾が
なくなったけれど
剪定で復活!
これから満開を迎えられそう

ピエール・ドウ・ロンサール
大きな花をずっと咲かせてくれる

ヨハンシュトラウス

アンジェラ
涼しげな花びらと
そよぐ風と・・・

モーティマー・サックラー
・・・楽しい時間です。
2021年05月20日
バラのシーズン始まった
昨年に比べると
4週間遅れの開花です
黄と白の八重のモッコウバラ

今年は
たらの芽もいつもとは違って
霜で縮れた葉を
初めて見ましたが・・・
例年4月末に咲き出す
モッコウバラも
こんなに遅いのは初めて
そして
黄色い蕾が少ないのも
初めて
暖かくなった後の寒さの到来
気温の変化に
蕾になる芽が育たないバラが
増えています
選定しました
次に期待したい
タグ :モッコウバラ
2021年04月26日
今、桜、咲いています。
「名前は何?」
染井吉野ではありません
4月下旬に咲く桜は
よく言う
山桜なのでしょうか

弊社、工場に
いつからか
根付いて
育って
大きくなって
花が咲いて

桜だったんだ

1本の木が
枝を広げて
満開に咲かせている
この瞬間の生命力に
ちょっと感動します

この後
小さな
赤い実がつきます
タグ :山桜
2021年03月25日
馥郁たる香り
梅と言えば
「馥郁たる」
この言葉が浮かんでくる
「ふくいくたる香り」
どんな香りかなと
想像力が沸いてくる表現だ
今
梅が咲き出し

馥郁たる香りを
しみじみと感じ入るのも・・・
もうすぐ
微風にのって
ただよう梅の香りに
ここ松川村がつつまれるのは
1日か2日のこと
みじかさが
なおいっそうのこと
その瞬間を待つ