木づくりの家
あのとき、あの瞬間、ちょっとした心の感動があった。

2022年08月17日

Tea Break 2 へ

ブログなんて
まったく知らないところから
始めて
7年

7年経ったのか

情報発信ではなく
みなさまに興味を持って
いただけるようなものでもなく

ひたすらに
個人の都合と勝手と
思いのままに
ブログを育てて?
今日のここにたどりつきました


Tea Break 2 へ移行します↓



この節目に選んだ写真↓


Tea Break 2 では
今までとは違ったものを
表現できればと思っています

自由設計+注文住宅と木材を
扱う会社として

家づくりの情報を
紹介していけたらと思考中



長野県北安曇郡松川村
製材業+設計+住宅建築
トータルデザインする

木の香り・艶・色を楽しむ
木づくりの家
高橋林業株式会社
スタッフブログ



  


Posted by P.E.I. at 10:38Comments(0)空を楽しむ
 

2022年06月27日

花の色を楽しむ

6月

バラのシーズン真っただ中

花びらを乾燥させると

とても素敵になることに感動


バラとのお付き合いも24年

それなのに

この美しさを

知らないでいました


↑アンジェラの花びらを

乾燥させたものが最初の写真



こんなに色が鮮やかになるのを

もっと楽しみたくなって

いろいろ

試してみました


↑ブルーボーイの花びら

2日でカリカリに

乾燥すると紫色が

濃くなって引き立ちます↓


↓ノスタルジイ

HT(大輪)なので

花びらが大きく


他と比べても

一番右がそれなのですが↓

こんな感じです


↓ギィ ドゥ モーパッサン2日目


明るいピンクの色が

いい風合いに残っています↓


アンジェラはリンゴのような

香りのするバラです

乾燥すると

自然の草の香と

いったところでしょうか


左から
ノスタルジイ(HT)
ギィ ドゥ モーパッサン(FL)
アンジェラ(CL)
ブルーボーイ(FL)
不明(赤-FL)





  


Posted by P.E.I. at 14:18Comments(0)花を楽しむ
 

2022年05月17日

bungaさんのパン、久しぶり

ドアを開けると

いつもの

変わらないパンの香りが

ふわっと

迎えてくれます


白いパンから右回りに

あん・ドーナツ
じゃがいもチーズ
クリームパン
ドライトマトのチーズぱん
オレンジ&クリームチーズ
ポテトとエリンギの
ジェノベーゼソースピザ



粉砂糖の白いパンは
あんこのドーナツ

クリームドーナツもあります

もちっとしたパンの食感
他にはない感じ
bungaぶんがさんらしさがある


じゃがいもチーズは
じゃがいもがコロコロたくさん

クリームパン
甘さ控えめでホッと
する安心感がある


今日も
ごちそうさま


  


 

2022年05月16日

スコーン知ってる?

Do you know SCONE?

最近は日本でも、ホテルのアフタヌーンティーなどを楽しめるので、多くの人に知られているスコーン。でもスコットランド本場の本当のスコーンってどんなだろう、素朴に思ったのは30年も昔。(これでは筆者の歳がわかってしまう。)それで、スコーン食べたくてイギリスに行ったのも、あの時の若さがエネルギーとなって背中を押してくれたからか、今思うと。


イギリス、ノリッジにある大学に夏の間だけお世話になりました。校内のカフェテリアにあるスコーンがとても美味しかった。何の工夫もない、プレーンの白いスコーン。甘くない。塩けもない。でも味のある・・・。人に例えるなら、あの人いいひとだよね、人間味あるっていうか・・・、みたいな。特別感はないのだけれど、いい。甘味も塩味も微量にやさしい。そんなスコーンは飽きなくて、毎日の生活に寄り添ってくれる、私の中の思い出の一品だ。

昔々は、フライパンで焼いていたらしい。一度試しに作ったことがある。しっかり底が丸焦げになりました。火加減の調節が微妙に難しかった。でも仕上がりが機器のオーブンと違って、膨らみ方、焼き上がり、そのものが美味しそうだった。


↑このスコーン、砂糖は1個のスコーンに1グラムくらいだそうだ。あとは干し葡萄とクランベリーとオレンジの皮の甘さと甘酸っぱさがしっかりスコーンの美味しさを引き立ててくれている。この全体の雰囲気、なんとも懐かしい。姿かたちがそっくりだ。ふたつに割りたくなる、割ってジャムをのせたくなるスコーンだよ。

スコーンの材料はシンプル。小麦粉・バター・牛乳・砂糖・塩・ベイキングパウダー。この材料を混ぜるだけ。でも混ぜ方の違いが大きく仕上がりに影響する。材料の用意から、洗って片付けるまで30分。あっという間だけど、中しっとり外側サクッとした美味しいスコーンになるにはいくつかのポイントがあってね。こんなスコーンを作る人は、あのポイントを知っているということだろうか。



スコーンは本来、クロテッドクリームをたっぷりのせて、ジャムもそえて(クロテッド先かジャムが先かと論じるほどこだわって)、食べる。だから、スコーンは軽やかにあっさりしていた方が良い。(筆者はクロテッド先派、あったかいスコーンにのったクロテッドクリームがとろける感じが食べたいポイント)1つスコーンを食べてお腹が重くなるよりも、もうひとつ、ふたつとジャムを変えて楽しむスコーンがうれしい。↑こちらのスコーンは干し葡萄とクランベリーと柑橘の絶妙さが伝わってくる。たくさん入ってもスコーンを引き立てていて、スコーンといい関係だ。そして何よりも、軽い、ライトな仕上がりと、とてもしっとりとした食感が他のスコーンとは違う(と思う)。バターとの相性も良くて。

これは誰かに紹介したいスコーンだよ!
  


 

2022年05月06日

青空の中、チューリップ

新潟の空を仰いで

思い切り空気を吸い込んで


すがすがしいチューリップの

真っすぐを撮った


国営越後丘陵公園は

たくさんの人人人



子供達が走りまわって

家族連れの

あかるい声が聞こえてきて



この白いチューリップ周辺は

とってもにぎやか

みんなシャッターを押していた

  


Posted by P.E.I. at 08:57Comments(0)花を楽しむ
 

2022年04月26日

オオヤマザクラ in 中綱湖畔

桜と

水の音と

風の音と


湖畔のきらきらと


水面に映る桜は

午前中かな



午後は自然の音を楽しんで


↓この道を通って奥へ


↓さらに湖畔を歩いて


波うつ音を聞きながら


桜の近くまで散策


春の訪れ


来てるなあ

と感じる


  


 

2022年04月25日

山桜 in 松川村

きっと

山桜だと思う


いつから?


いつの間にか

大きく育って

咲いて


満開のすがたに

ちょっと感動


弊社製材所の土場にて

ソメイヨシノの散る頃に

咲き出します


この木の

今が最高の瞬間


*土場では、原木の丸太を製材し、その木材を天然乾燥しています
  
タグ :山桜


Posted by P.E.I. at 10:56Comments(0)花を楽しむ
 

2022年04月18日

桜 in 大町山岳博物館

こちらの桜も見頃です


松川村の桜は

終盤をむかえましたが

(もう散っている、)
(いや散ってしまったかな)


大町市は今が満開


山岳博物館の

古木の桜も素敵です


夕方に訪れたので


ちょっと幻想的


来週あたりは

中綱湖畔のオオヤマザクラは

咲いているでしょうか
  


Posted by P.E.I. at 10:05Comments(0)花を楽しむ
 

2022年04月14日

桜満開 in 大鹿村

桜の季節です


高遠の桜

上田城跡公園

松本城も

どこも
人であふれる
桜満開の中


大鹿村の大西公園は


静かに

おだやかに

花を感じ

解放感に浸ることができます


人混みと無縁でしょうか


桜の枝ぶりをゆっくり眺めて


青い空を仰いで


おしるこ

食べました
  


 

2022年03月22日

美麻珈琲へ行ってきた

平日だけのカフェと
知っていたので
なかなか訪れることができず


でも
気になっていた

祝日のOPENのせいか
次から次へとお客さんが来る

店内の席はいっぱいで
テラス席へ


↓りんごのタルト


↓レモンのタルト



↓来る途中の

まだ雪残る

こんな景色も



↓「自家焙煎 美麻珈琲」の
佇まいも


自然の中の空気を

感じて

気持ちよかった


↑↓テラスから眺める


春の芽吹きはどんなだろう
  
タグ :美麻珈琲